退職届の封筒
書くのは「退職願」or「退職届」の文字と、自分の所属・フルネームのみ
退職願を入れる封筒なら「退職願」、退職届の封筒なら「退職届」と、封筒の表面に書きましょう。封筒の表書き・裏書きに使用する筆記用具には、黒を使用する、という以外特に決まりはありません。
また、郵便番号等がついているものも、退職届を入れる封筒には適さないため、無地の封筒を選びましょう。そのときは、ひな形の大きさに合ったサイズの封筒を準備しましょう。
封筒にはのりで封をしない事。これは、筆ペンやサインペンで書くと、「退職届」の文字が目立ちすぎてしまうためです。
この場合は退職願は必要ありません。
・退職時に、名刺ファイルは会社に置いていくことになるので、退職後、挨拶状を送付したい相手の名刺はコピーしておきましょう。文例やテンプレートなどを紹介しています(2010.8)。というか、「一身上の都合により」以外はNGです。
二者択一するだけなんですが、退職される方はこの3文字の違いを知っているようで以外と知らないのです!
退職届と退職願には大きな違いがあることを知らずに提出し、撤回する人がとても多いのです。ここでは社会人として十分に通用する「退職願の書き方」をご紹介します。また、直接渡すことができないお詫びを書き、添え状として同封し発送します。
出典:退職届用紙サイズ、罫線、コピー用紙について|OutlookShare
出典:B5サイズの大きさ
一般的な退職願の紙のサイズはB5がベストでしょう!
⑥封筒のサイズは用紙に合わせましょう:B5なら長形4号
退職届を自分で準備した時の用紙サイズや会社指定の退職届の用紙サイズがB5だった時には、長形4号(長4封筒)を選択しましょう。
退職願?退職届?どう違うの?
まず、「退職願」と「退職届」の違いからご説明しますね。上司は会社側や社長に退職理由を話して了解を得ていると思います。この違いを知らなければ、退職を撤回する際に大変なトラブルに見舞われることも充分ありえるのです。
同じようなものとは思うものの
実は退職願と退職届は大きく違うものであり
提出する際に間違ってしまうと
後悔してしまうこともあるかもしれません。
退職届を受理されなかったら?
退職届は受理された時点で、会社側に退職を引きとめることはできません。
違いは退職届の場合は”退職致します”と断言しているところです。理不尽な理由をつけて従業員を縛りつけ、辞めることを許さない会社も存在しますよね。こんにちは、うどんです。
2件目の文房具店はこれだけ種類があるのに該当する封筒は1つも無く…
やばい心折れそう(´;ω;`)ウゥゥ
封筒探してる暇あるなら営業しろって話ですよね?、私も思います(⌒-⌒;)
でも、提出期日明日なんです?!
仕事何時に終わるか分からないし。
「退職届」は退職への最終的な意思表明になります。
退職届は大事な書類なので、スーツの内ポケットなど身近なところで保管しておきたいものです。
(”一身上の都合により”ではなく具体的に書けとのこと。
また、民法では会社をやめる“2週間前まで”に退職届を提出するという決まりがあります。」と、語尾を断定的な言い方に変えるようにします。
いずれも退職できるか否かを決めるナーバスな存在だけに、それを包む封筒にも細心の注意が必要です。
左回りに90度回転し、封筒(裏側を上にした状態)へ。
さらに、可能であれば裏地がついている物など、中身が透けないような工夫がされている封筒を選べばなお良しです。
理由は見栄えをよくするためです。
退職願の封筒の裏面の書き方
左下に【所属部署と氏名】を書きましょう。
最後に退職願の封筒には、のり付けして封をする必要はありません。気持ちよく退職できるよう、封筒のマナーをしっかりと理解しておいてください。
・まずは、あなたが担当している業務を箇条書きにします。
7. その他
・退職に関連して事務局からのアドバイスを書きます。
一般的には「巻き三つ折り」という折り方が良いとされています。よく理解してから書いてください!
いかがでしたか?
退職届と退職願はベツモノ! 表面の書き方は2通り!ということがお分かりいただけましたか?
関連記事を参考にして[退職届]か「退職願」を選択するのでしたね。
退職願の書き方
>>退職届フォーマット(Word)ダウンロード<<
1:退職願(1行目)
表題は「退職願」とします。
Q:封筒を閉じた際に、〆のマークは書いた方が良いのでしょうか?
糊付けしない場合には必要ありません。・円満に退職するためには、できるだけ早めに直属の上司に申し出ます。
出典:退職願の理由と書き方、具体的な理由|OutlookShare
『この度、一身上の都合により平成○年○月○日を持ちまして、退職させていただくようここにお願い申し上げます。
また、封筒ですが和封筒を使用してください。その後、退職予定日などの相談を行なった後に提出するものが退職届けです。
この時、上司に「やっぱり働きたいです」と頭を下げることになるかもしれませんが
もし「退職届」を出している場合にはもう働くことはできません。
また、会社によっては、人事部で定型フォーマットを持っていることもあります。)
退職願
表はこんな感じ。
僕が勤めていたブラック企業では、直属の上司で話がストップしていて「退職の話どうなってんだよ!」ってこともあったので確認は忘れずに。朱肉がいらないスタンプハンコはダメですよ。
?
まあ、普段使わないものなので需要が無いとは思いますが、おーいって感じです。
それではまた。長系4号だとA4サイズの退職届が三つ折りでは綺麗に入らないので、困ってしまうのです。なので、退職届の本文は「このたび一身上の都合により、来る平成○○年△月××日をもって退職いたします」となります。縦書きの場合は、一般に表題(退職願)から1行あけた次の行のいちばん下に『私事』・『私儀』を書きます。
内容証明にて送る際、「退職届」の字を見た会社の方が受け取りを拒否する恐れがあるから
事務の方等が受け取った際、気まずい思いをさせてしまうから。