また、白封筒でも、郵便番号を書く「□□□-□□□□」という赤枠があらかじめ書かれているものは、できるだけ避けましょう。
退職願の折り方
退職願・退職願の用紙を用意します
用紙の下3分の1を折り返します。
逆に本ページの内容を守らないと、相手が退職届を読む前から「常識が無い」といった印象を与えてしまい、円満退社から遠のいてしまいます。そんな方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、退職届の「封筒」にフォーカスを当ててみます。
退職願は上司に直接手渡しする場合が殆どなので住所を記載する必要がありません。少しややこしいかもしれませんが、実際に封筒を用意してみると意外と単純なので、迷うことなく準備できるでしょう。
民法の規定では少なくとも二週間前に提出するように義務づけられていますが、できるだけ円満に退職するためには(業務の引き継ぎや後任を決める人事のこともあるため)、まずは直属の上司に相談しましょう。
1) 項目ごとに漏れがないようにチェックをしながら業務の引き継ぎをする。
・源泉徴収表が必要な人は、交付を依頼し、発行される時期を確認しておくと良いと思います。
※退職届と退職願とどう違う?⇒どっちも同じで変わりません!! ちなみに「お疲れ様」と「ご苦労様」も同じ意味なのだが、バブル時にマナー講師とかいう連中が嘘を広めたせいで、 事実が歪曲されて現在に至っている。
退職届封筒3
そうではなくて「退職願」を提出する事にした方、表の書き方はこちら。
責任者ではない人のところに送って、届かなかったなんてことになったら困りますもの。
Q:郵便番号の枠が入っている封筒しかありませんでしたが、それでも大丈夫ですか?
郵送を前提とする書類ではないため、郵便番号の枠がないものを購入してください。
⑧縦書き?横書きでもOK?
退職願は縦書きで書くのが慣例となっていますが、その目的から言えば必要な内容が網羅されていれば、横書きでも「絶対にだめ」というものではありません。
退職願の冒頭の方に書く事がほとんどなので退職願の理由の書き方としては十分動機だと言えるでしょう。ここは間違わないで、気持ちを訴えるためにも基本を重視していきましょう。この違いを知らなければ、あなたの退職撤回が受け入れられなくなることもあるのです。なんの相談もなしに退職願を出しても、「どういうことだ?」と結局面談することになるでしょうし、退職をくつがえせない退職届をいきなり提出するのも少々乱暴な印象です。
会社の代表者名…代表者の名前が自分の署名より上にくるよう配置を考えます。
退職願→撤回の余地あり。
しかし、ほとんどの企業は退職願と退職届を同じ扱いにしているので、退職願があれば十分辞めることができます。間違っても「こすると消えるボールペン」はダメですよ。
?
僕みたいにギリギリに作成しようとすると大変ですから。これでは、書類を広げたときに折り目が多くて見栄えが悪い書類になってしまいます。つまり、A4ではなくB5を選んでも良いということです。封筒の表側には大きく「退職願」または「退職届」と書き、裏側には自分の所属する部署と自分の名前を書き込みます。決められたフォーマットはないんですが、至ってシンプルに”決められている”のです。
カバンに入れる際はクリアファイルを利用してしわや汚れを防ぐ
退職届を入れた封筒は、そのままカバンに入れてしまうと折れたり汚れたりしてしまいます。
一部、応募書類を入れるときのように角形3号(角3封筒)に折り曲げずに入れる場合もOKとするメディアもありますが、そもそも退職願・退職届は人前で堂々と渡すものではありません。
末筆ながら 貴社のご発展をお祈り申し上げます。
注:退職届・退職願で封筒選び・書き方・入れ方は全く同じ
退職届と退職願で封筒に関する知識は変わりません。
4.退職日を和暦(平成○年)で記載します。
7.退職日時点での所属部課を書きます。
表に「退職届 」裏に「所属部課・氏名」を書く
まずは表書きを見ていきましょう。※退職願と退職届の違い
退職願とは別に、会社によっては所定の届け出用紙「退職届」として書類やフォームを準備している場合もあります。
・参考…民法627条第1項 雇傭ハ解約申入ノ後2週間ヲ経過シタルニ因リテ終了ス
◎契約社員の退職について
・期間の定めがある契約社員の場合には、契約期間中の退職は原則として認められず、場合によっては契約違反となります。)
このページでは退職届の雛形および退職届の書き方は省略していますので、退職を申し出た時に、上司に提出書類を確認してください。糊なんかより、何月何日で辞めるんだろうとか、あまってる有給どうするんだろうとか、後の人員補充どうしようとか、退職金の計算しなくちゃとか、送別会したほうがいいかなとか、現実はそんなものです。う~ん、そう言われても困りますか!
たった3文字を二者択一するだけなんですが、両者の違いを知っているようで以外と知らないのです!
退職届(願)のタイトルと同じでいいのですが、退職届(願)はまだ書けていませんか!
では、下記を参考にして[退職届]か「退職願」を選択してください。
念のために封筒の左下に「親展」と朱書きするのもいい方法です。退職願は「謙遜の心」が重視されており、大きな封筒で渡すのは適さないと考えるべきでしょう。
もし、買いに行った時に退職届の用紙がA4サイズしか無かった場合には退職届の用紙はA4でも構いません。でも基本はあっても決め事はない、けれど”決められている”なんです。でもシンプルだからこそ、書き漏れや記入ミスがないようにしなければなりません。
退職届の書き方
退職届の書き方は各会社の就業規則により決まっている場合がありますので、上司や人事担当の方に確認することが必要です。
退職願というのは
「退職を願い出る書類」というのは
文字から見れるようにわかるかと思います。
私事(または私儀)…謙譲の意味をこめて、行の末尾に下げて書きます。男らしいですね。世間一般では失礼に当たるとされているので、最初は退職願にしましょうね。
私のように特に指定が無い場合は縦書きにしましょう。また、郵便番号の枠がないものが理想的ですが、私が探していたエリアには、二重封筒且つ郵便番号の枠のない封筒が全くなく…
・コンビニ8件
・文房具屋2件
・ドラックストア4件
・郵便局1件
・本屋1件
・100均2件
・スーパー1件
文房具屋で見つけたB4サイズの封筒がこちら↓↓
10枚しか入ってないし150円くらいかな?、と思いながら値札を見ると…
300円!?え、高くない!?
しかも、二重封筒でないため中がスケスケ…
これはさすがにダメだよな…
また、コンビニには郵便番号の枠があるものしか販売されておらず。ビジネスでよく使用する茶封筒は、領収書や事務用の書類を入れるのには適していますが、退職願を入れる封筒としては、カジュアルになってしまいます。まず、いきなり退職届を折らないで、退職届と同じサイズのコピー用紙などで練習してみましょう。このとき、社長の名前は自分の名前より上に来るように書きましょう。
退職届の封筒
退職届の封筒には一般に白無地のものを選びます。
退職届の内容もそうですが、意外と見落としがちな封筒の準備の仕方。