忍者ブログ

バックシフトblog

忍びのように「退職」するのでござる

退職届 折り方

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

退職届 折り方

円満・スムーズな退職を実現できるよう、ここでは退職願・退職届に相応しい封筒の種類、封入する際の向きや折り方などを、図入りでわかりやすく解説していきます。
用紙にシワが付かないように慎重に封入
封筒に入れる際は、せっかく綺麗に折った用紙が曲がったり、よじれたり、破れたりしないよう慎重に。特にそれぞれで独自に注意しないといけないこともないので安心して下さい。入手可能ならば、郵便番号が入っていない封筒を用意しましょう。特に指定はないのですが、できれば白色の封筒を使うのが望ましいでしょう。また、茶色の封筒はNGなので注意してください。封が開いたままの状態で上司に提出しましょう。社内の手続きにもかかわるのであまりギリギリではないほうが良いでしょう。自己都合退職なので、詳細な理由は書かずに記載例のように「一身上の都合により」とだけ書きます。
退職理由ですが、全て「一身上の都合により」でOKです。
では「退職届」を提出する事にした方、表の書き方はこちら。
さらに念には念を入れて提出する前に、退職届(願)と同封した封筒のコピーも取っておいてください。
退職願の目的は「雇用契約の解除」であり、その理由を明確にすることではありません。あくまでも、結婚の為、退職を希望する「退職願」がベスト!
③いつ頃までに?・・・3~1ケ月前頃までに伝えましょう
・時期…通常は1ケ月前(?3ケ月前)程度。会社との雇用契約を解除したいという重要な書類になるので、本人の意向で書かれたものに違いないといった意味も含めて手書きを重要視されます。そしてその上司がわかっていればいいのです。最終的な退職の意思を伝えるものですので、その前にまずは口頭で、直属の上司に辞意を伝えます。
退職届・退職願・辞表の違い
・退職願…文字通り退職を願い出る書類です。
書式を確認しよう
退職届には、決まった書式はありません。私もさっき買ってきました。
会社都合の場合、退職願・退職届は絶対に出しちゃダメ!
クビやリストラなどで退職しなければならない会社都合なら退職届は絶対に提出してはいけません!
なぜなら、退職願や退職届は「私は辞めます」という意味。
100均やコンビニでも販売しています。
また退職届と退職願は違うもので、退職届とは会社によって所定の用紙があり、退職が認められた時に社内での手続きとして必要な書類であり、まずは退職願を提出して、退職届に記入するという順番になります。
まとめ
退職願を入れる封筒の選び方と決まり
退職願と退職届の違い
退職願を入れる封筒の大きさ
退職願を入れる封筒の色
退職願を入れる封筒の書き方と注意点
退職願を郵送する場合
ところで退職届けと退職願いの違いって?
退職願いとは・・・「退職の意思を願い出る書類」なので、意思を撤回することが可能
退職届とは・・・「退職を届け出る書類」なので、退職を撤回できません。そこで、携帯性と用紙の折り目を考えると、B5版の用紙が一番ベストです。
会社を辞めたい…そう思った時に
自分は退職願と退職届、どちらを選択し提出するのか
その場の思いつきや勢いでは考えずに
将来を見通した上で選んでみるように気をつけましょう。
終わりに
退職届(願)の封筒の書き方は、[退職届]か「退職願」を書くだけなんですが、両者の違いを知っているようで以外と知らないものです!
大きな違いがあることを知らないで、提出したあと撤回する人がとても多いのです。
退職届や退職願を入れる封筒は、白無地のものを選びましょう。
茶封筒(クラフト紙でできた薄茶色のもの)は領収書や請求書を入れる、といった事務的な用途で使われるもの。
このたび一身上の都合により退職させて頂くこととなりましたので、同封の通り、退職願(届)を提出させて頂きます。
1.封筒の選び方:恥をかかない3つのマナー
退職届・退職願はきちんと封筒に入れる事がマナーとされています。
■封筒の色は白が鉄板。退職に関する書類なので、封筒からも中身が見えないように注意しましょう。これは中身が透けて見えないようにするためです。
折った用紙を封筒に入れる際の向きにも注意しましょう。
・まわりのスタッフおよび社内に、あなたが退職することをオープンにする時期については、上司に一任しましょう。退職届の封筒の書き方とサイズや色は?退職願いの入れ方は?
[文書・言葉]
退職届の封筒の書き方
退職届の封筒の書き方やどんなサイズや色の封筒を選んだらいいの?中に入れる退職願いの正しい入れ方があるのかと迷う方も多いでしょう!
退職が決まった時に上司に提出するのが退職届。
この際、記載してある文字面は内側(中側)になるように折っていきます。ではそれを入れる封筒の書き方はどうすればいいのでしょうか?
退職届封筒1
封筒の表の書き方は2通り、[退職届]か「退職願」のどちらかを書くだけです。
封筒の裏には、あなたの郵便番号、住所、氏名を書いてください。上司に確認してください。
出典:退職届の封筒サイズには大きさの規定があります。こちらは提出した後に撤回は可能です。長形の茶封筒もありますが、「お願い事をする」のですから、事務的にではなく私的にお手紙の和封筒を使用することをお勧めします。「辞表」を出すのは、取締役などの会社運営に関わる重役や公務員なのです。
どちらにしても会社を退職するのであれば
退職願も退職届もあまり変わらないのでは?
と思うもの。しかし、封筒に入れることを考えてA4またはB5サイズの紙か、縦書きの便せんが望ましいです。次に②番です。
辞表とは?
辞表とは会社役員や公務員が辞めるときの退職届のようなものです。できる限り、早い時期に退職届を提出し、しっかりと引き継ぎをして会社に迷惑がかからないようにしましょう。
正しい封筒選びと、その記入内容を知ることで、常識をわきまえた社会人として、恥ずかしくない退職を果たしましょう。
最近では消すことができるボールペンが出回っていますが、退職願などの正式な書類には使用してはいけません。1から退職届を書いていくのは、なかなか骨の折れる作業なので、当サイトのような退職届のフォーマットや雛形を無料でダウンロードできるサイトで、退職届のフォーマットを手に入れて、必要事項を書き入れるというのが最も簡単な方法でしょう。
ワードDOCX形式でテンプレートをダウンロードできます。基本の事だけを踏まえておけば、後は決められた文章通り書けば出来てしまうのです。これは、それらが残ったままだと見栄えがよくないためです。
PR

コメント